ハムの賞味期限が切れた!まだ食べられるかの見極めポイントとは?

公開日:2025/08/15
ハムの賞味期限が切れた!まだ食べられるかの見極めポイントとは?

冷蔵庫の中でうっかり賞味期限が切れてしまったハムを見つけて「これ、まだ食べられる?」と悩んだ経験がある方は多いのではないでしょうか。ハムは比較的日持ちする食品ですが、保存状態によっては注意が必要です。本記事では、賞味期限切れのハムが食べられるかどうかや、安全に食べるための判断基準についてご紹介します。

ハムの未開封・開封後の保存期間と注意点

冷蔵庫に常備していることの多いハムは、加工食品なので日持ちするイメージがありますが、実際の賞味期限はどれくらいなのでしょうか。ここでは、未開封と開封後でどのくらい保存できるのか、また注意すべき保存方法についてもご紹介します。

未開封の場合の賞味期限

未開封のハムは、適切に保存すればおおよそ2か月程度もちます。これは、加熱殺菌や燻製処理、真空包装によって細菌の繁殖が抑えられているためです。

ただし、パッケージに記載されている賞味期限内であることが前提です。保存は10℃以下の冷蔵庫(できれば5℃以下)で行い、開封するまで温度変化の少ない環境で保管しましょう。

開封後の保存期間

一度開封したハムは、空気に触れることで劣化が始まります。冷蔵保存なら2〜3日が目安で、できるだけ早めに食べ切るのが基本です。

ハムは空気を嫌うため、開封後はラップでしっかり包むか密閉容器に入れて保存してください。塊のハムで食べきれない場合は、切り口を丁寧にラップで覆い、チルド室での保存がおすすめです。

冷凍保存はできる?

開封後のハムをすぐに食べきれない場合、冷凍保存も可能です。冷凍すれば約1か月ほど日持ちしますが、水分が凍ることで風味や食感はやや落ちてしまいます。食べる際は自然解凍か冷蔵庫での解凍を心がけましょう。品質の低下を防ぐためにも、なるべく早めに使い切るのが理想です。

ハムは賞味期限を過ぎたら食べられない?

結論からいえば、ハムは賞味期限を少し過ぎた程度であれば、すぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限とは「おいしく食べられる期間」を示すものであり、その日を過ぎたからといって直ちに品質が劣化し、安全性が失われるわけではないためです。

ハムは加熱処理や燻製などの加工が施され、真空包装されていることから、ある程度の保存性があります。しかしながら、賞味期限を過ぎると風味や食感が徐々に落ちてくるため、できるだけ期限内に食べることをおすすめします。

消費期限との違いと注意点

一方で、「消費期限」が記載された食品(お弁当や生鮮食品など)は、安全に食べられる期限を示しています。消費期限を過ぎた食品は品質が保証されず、食中毒などのリスクが高まるため、絶対に食べないようにしましょう

賞味期限と消費期限の違いを正しく理解し、食品ごとに適切な判断をすることが、安全に美味しくハムを楽しむために大切です。

賞味期限切れでも食べられるかの見極めポイント

賞味期限を過ぎてもすぐに捨てる必要はありませんが、見た目やにおいに異変がないか必ず確認しましょう。変色や粘り気、酸っぱいにおいがある場合は、食べるのを控えるのが安全です。

こんなハムは要注意!食べないほうがよい見分け方

ハムは加工食品とはいえ、時間の経過や保存状態によっては傷んでしまうことがあります。見た目やにおいに異変がある場合は要注意です。ここでは、食べないほうがよいハムの特徴について解説します。

変色や乾燥がある場合

ハムの色が緑がかっている、または黒ずんでいるような場合は、表面で菌が繁殖している可能性があります。とくにスライスされたハムは空気に触れる面が多いため、傷みやすい傾向にあります。

また、乾燥して表面が硬くなっているハムも、鮮度が落ちているサインです。品質の低下が疑われるため、食べるのは控えたほうがよいでしょう。

粘り気や水分が出ている場合

手で触れたときにネバネバして糸を引くような状態のハムは、明らかに傷んでいます。これは細菌が繁殖している証拠で、食べると食中毒のリスクがあります。

また、パック内や皿に水分がにじみ出ている場合も注意が必要です。水っぽくなったハムは内部の組織が崩れてきており、傷みが進んでいると考えられます。

においや包装にも注意

開封したときに酸っぱいにおい、アンモニア臭などがあるハムは、明らかに劣化しています。こうしたにおいは、目に見えない菌の増殖によるものです。

また、真空パックの袋がピタッと密着していない場合は、空気が入り込んで傷んでいる可能性があります。包装の異常にも注意を払い、少しでも不安があれば口にしないことが大切です。

ハムを長期保存するなら冷凍が正解!風味を守る正しい冷凍方法

ハムを長期保存したいなら、冷凍保存が断然おすすめです。ただし、正しい方法で冷凍しないと、風味や食感が損なわれてしまうこともあります。まずは、調理しやすいようにスライスしたり、小分けにしておくのがポイントです。

そのうえで、ハムが空気に触れないようラップでぴったりと包みましょう。これにより、劣化を最小限に抑えることができます。ラップとアルミで包んだら、冷凍用保存袋に入れて密閉し、薄く平らな状態にして冷凍庫へ入れてください。

臭い移りや乾燥も防げて、保存性がアップします。解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍すると、風味を損なわずおいしく食べられます

まとめ

ハムは未開封・開封後で保存期間が異なり、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、見た目やにおいに異変があれば食べない判断も大切です。少しでも不安を感じたら無理に食べないようにしましょう。また、すぐに食べきれない場合は、風味や品質を守るためにも正しく冷凍保存するのがおすすめです。正しい知識をもって、安全においしいハムを楽しんでください。

迷った方にはこのハムギフト会社がおすすめ!

北海道千歳ハム

北海道千歳ハム
引用元:https://www.chitoseham.co.jp/
  • 北海道の自然なる気候風土、美味しい水、厳選素材が深い味わいの贅沢な逸品
  • 製品ができるまでそれぞれの工程において全て人の手がかかわっている。
  • 原料を厳選し、仕分け作業を行い、品質の良い製品作りを心掛け、一人一人丁寧に作業を行っている。

おすすめのハムギフト企業比較表

イメージ
引用元:https://www.chitoseham.co.jp/

引用元:https://www.29yamamoto.jp/

引用元:https://www.tonden.com/

引用元:https://www.kamakuraham-tomiokashop.jp/

引用元:https://www.barnabaham.jp/

引用元:https://www.otama-netshop.com/

引用元:https://www.hamkoubou.com/
会社名北海道千歳ハム千歳ラム工房北海道トンデンファーム鎌倉ハムバルナバハム工房大多摩ハムさっぽろ西町ハム工房(マルハニチロ畜産)
特徴美味しさを求めて素材にこだわっている!匠の技で時間と手間を惜しまず製造!「食で感動を」を目標に商品づくりや開発に取り組んでいる!国際的なコンテストで多くの商品が受賞した実績を持つ!希少な製法を採用!創業明治33年!各種メディアでの紹介実績も多数!北海道産の素材を活用!お歳暮用ギフトセットの種類が豊富!1932年に東京で開業し、ドイツ式の伝統製法を基本としている!1964年から札幌市で活躍しているニチロ畜産の直売店!厳選素材を使用!
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事

ハムギフトの関連コラム

  • ハムの賞味期限が切れた!まだ食べられるかの見極めポイントとは?
    冷蔵庫の中でうっかり賞味期限が切れてしまったハムを見つけて「これ、まだ食べられる?」と悩んだ経験がある方は多いのではないでしょうか。ハムは比較的日持ちする食品ですが、保存状態によっては注意が必要です。本記事では、賞味期限
  • 贈りものに最適!健康志向の無添加ハムギフト
    贈りものを選ぶとき、大切なのは相手の喜ぶ顔を想像することです。健康を気遣う人や食にこだわる人へ贈るなら、無添加ハムのギフトがおすすめです。化学添加物を一切使用せず、素材本来のうまみをを最大限に引き出した無添加ハムは、安全
  • もらって嬉しい!ハムギフトのお返しに最適な選び方
    ハムギフトは結婚祝いや出産祝いのお返しとして人気の贈りものです。保存がきき、調理の手間も少ないため、幅広い世代に喜ばれますが、いくつかポイントを押さえることが大切です。好みに合わせた種類選びや品質・保存方法の確認、見栄え
  • ハムギフトを120%楽しむ方法!保存・調理・アレンジのコツ
    贈り物として人気のハムギフトを楽しむには、保存方法や調理法を理解しておきましょう。本記事では冷蔵・冷凍保存のコツやハムの魅力を最大限に引き出す調理法、アレンジ方法をご紹介します。特別な日やおもてなしにもぴったりなレシピで
  • ハムギフトの選び方と贈り方の基本!相手に喜ばれるポイントとは?
    ハムギフトは、お歳暮やお中元をはじめ、さまざまな贈答シーンで喜ばれる定番のギフトです。保存性が高く、手軽に食べられ、多くの人に愛されています。しかし、ハムギフトを贈る際には、相手の好みやマナーへの配慮が大切です。本記事で
  • お歳暮ならこれ!失敗しないハムギフトの選び方
    お歳暮の贈り物として、ハムギフトは毎年人気を集めています。その魅力は高級感、保存性の高さ、そして幅広い年代に喜ばれる点です。この記事では、失敗しないハムギフトの選び方と、お歳暮に最適な人気商品をご紹介します。本記事を参考
  • ハムギフトが選ばれる理由とは?贈り物に最適な魅力を徹底的に解説
    ハムギフトは、贈り物として人気が高いです。その魅力は、高級感や保存性の高さ、そして手軽さがあります。お歳暮やお中元においては、多くの人に喜ばれる贈答品として定番です。 歴史的にも格式のある贈り物として扱われ、特別感を演出
  • ハムギフトを貰ったときの食べ方とは?おすすめの食べ方と楽しみ方
    ハムギフトは、お祝いの際の贈り物として人気のある商品の一つです。高級食材として評判が高いことから、多くの方に喜んでもらえるプレゼントでしょう。そんなハムギフトですが、アレンジを加えることでより一層楽しめる食材となっていま
  • お中元にハムギフトを贈るようになったのはなぜ?定番になった理由を解説
    日頃からお世話になっている人へ贈るお中元ですが、おいしくて見栄えもいいハムギフトは、お中元の定番中の定番です。今では当たり前に選ばれているハムギフトですが、なぜお中元にハムを贈るようになったのでしょうか?この記事ではハム
  • なぜお歳暮にハムが定番になったの?その背後にある理由を解説
    お歳暮には毎年ハムを贈っているという人も少なくないのではないでしょうか。手軽でおいしく、むずかしい調理いらずで、そのまま食べられるハムはお歳暮の定番として親しまれています。今では当たり前になったハムギフトですが、なぜハム
  • 美味しいハムギフトを贈りたい!実は知らないハムの種類と特徴とは?
    ハムはその多様性と豊かな味わいで、日本国内外で幅広く愛されています。この記事では、ハムが贈り物に適している理由から、種類や特徴、さらには日本と世界のハムの違いに至るまで詳しく解説します。また、贈り物としてのハムの選び方も
  • ハムギフトを貰ったけど常温で保存してもいいの?適切な保存方法を解説
    ハムは、その美味しさと便利さから多くの家庭や業界で重宝されていますが、適切な保存方法が必要です。この記事では、ハムを安全かつ美味しく保存するための方法を詳細に解説します。冷蔵保存の重要性から、開封後の管理、冷凍保存のコツ
  • 極上の贅沢!特別な日に贈りたい、厳選された高級ハムギフトの選び方
    2023年におけるギフト選びで注目されているのは、高級ハムです。その人気の秘密とは何か?そして、どのようにして最適な一品を選ぶのか?この記事では、選び方のコツからおすすめの高級ハムまで、あなたの大切な贈り物選びに役立つ情
【PR】北海道のおすすめハム
ギフトセットはこちら!