
冷蔵庫の中でうっかり賞味期限が切れてしまったハムを見つけて「これ、まだ食べられる?」と悩んだ経験がある方は多いのではないでしょうか。ハムは比較的日持ちする食品ですが、保存状態によっては注意が必要です。本記事では、賞味期限切れのハムが食べられるかどうかや、安全に食べるための判断基準についてご紹介します。
目次
ハムの未開封・開封後の保存期間と注意点
冷蔵庫に常備していることの多いハムは、加工食品なので日持ちするイメージがありますが、実際の賞味期限はどれくらいなのでしょうか。ここでは、未開封と開封後でどのくらい保存できるのか、また注意すべき保存方法についてもご紹介します。
未開封の場合の賞味期限
未開封のハムは、適切に保存すればおおよそ2か月程度もちます。これは、加熱殺菌や燻製処理、真空包装によって細菌の繁殖が抑えられているためです。
ただし、パッケージに記載されている賞味期限内であることが前提です。保存は10℃以下の冷蔵庫(できれば5℃以下)で行い、開封するまで温度変化の少ない環境で保管しましょう。
開封後の保存期間
一度開封したハムは、空気に触れることで劣化が始まります。冷蔵保存なら2〜3日が目安で、できるだけ早めに食べ切るのが基本です。
ハムは空気を嫌うため、開封後はラップでしっかり包むか密閉容器に入れて保存してください。塊のハムで食べきれない場合は、切り口を丁寧にラップで覆い、チルド室での保存がおすすめです。
冷凍保存はできる?
開封後のハムをすぐに食べきれない場合、冷凍保存も可能です。冷凍すれば約1か月ほど日持ちしますが、水分が凍ることで風味や食感はやや落ちてしまいます。食べる際は自然解凍か冷蔵庫での解凍を心がけましょう。品質の低下を防ぐためにも、なるべく早めに使い切るのが理想です。
ハムは賞味期限を過ぎたら食べられない?
結論からいえば、ハムは賞味期限を少し過ぎた程度であれば、すぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限とは「おいしく食べられる期間」を示すものであり、その日を過ぎたからといって直ちに品質が劣化し、安全性が失われるわけではないためです。
ハムは加熱処理や燻製などの加工が施され、真空包装されていることから、ある程度の保存性があります。しかしながら、賞味期限を過ぎると風味や食感が徐々に落ちてくるため、できるだけ期限内に食べることをおすすめします。
消費期限との違いと注意点
一方で、「消費期限」が記載された食品(お弁当や生鮮食品など)は、安全に食べられる期限を示しています。消費期限を過ぎた食品は品質が保証されず、食中毒などのリスクが高まるため、絶対に食べないようにしましょう。
賞味期限と消費期限の違いを正しく理解し、食品ごとに適切な判断をすることが、安全に美味しくハムを楽しむために大切です。
賞味期限切れでも食べられるかの見極めポイント
賞味期限を過ぎてもすぐに捨てる必要はありませんが、見た目やにおいに異変がないか必ず確認しましょう。変色や粘り気、酸っぱいにおいがある場合は、食べるのを控えるのが安全です。
こんなハムは要注意!食べないほうがよい見分け方
ハムは加工食品とはいえ、時間の経過や保存状態によっては傷んでしまうことがあります。見た目やにおいに異変がある場合は要注意です。ここでは、食べないほうがよいハムの特徴について解説します。
変色や乾燥がある場合
ハムの色が緑がかっている、または黒ずんでいるような場合は、表面で菌が繁殖している可能性があります。とくにスライスされたハムは空気に触れる面が多いため、傷みやすい傾向にあります。
また、乾燥して表面が硬くなっているハムも、鮮度が落ちているサインです。品質の低下が疑われるため、食べるのは控えたほうがよいでしょう。
粘り気や水分が出ている場合
手で触れたときにネバネバして糸を引くような状態のハムは、明らかに傷んでいます。これは細菌が繁殖している証拠で、食べると食中毒のリスクがあります。
また、パック内や皿に水分がにじみ出ている場合も注意が必要です。水っぽくなったハムは内部の組織が崩れてきており、傷みが進んでいると考えられます。
においや包装にも注意
開封したときに酸っぱいにおい、アンモニア臭などがあるハムは、明らかに劣化しています。こうしたにおいは、目に見えない菌の増殖によるものです。
また、真空パックの袋がピタッと密着していない場合は、空気が入り込んで傷んでいる可能性があります。包装の異常にも注意を払い、少しでも不安があれば口にしないことが大切です。
ハムを長期保存するなら冷凍が正解!風味を守る正しい冷凍方法
ハムを長期保存したいなら、冷凍保存が断然おすすめです。ただし、正しい方法で冷凍しないと、風味や食感が損なわれてしまうこともあります。まずは、調理しやすいようにスライスしたり、小分けにしておくのがポイントです。
そのうえで、ハムが空気に触れないようラップでぴったりと包みましょう。これにより、劣化を最小限に抑えることができます。ラップとアルミで包んだら、冷凍用保存袋に入れて密閉し、薄く平らな状態にして冷凍庫へ入れてください。
臭い移りや乾燥も防げて、保存性がアップします。解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍すると、風味を損なわずおいしく食べられます。
まとめ
ハムは未開封・開封後で保存期間が異なり、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、見た目やにおいに異変があれば食べない判断も大切です。少しでも不安を感じたら無理に食べないようにしましょう。また、すぐに食べきれない場合は、風味や品質を守るためにも正しく冷凍保存するのがおすすめです。正しい知識をもって、安全においしいハムを楽しんでください。
- 迷った方にはこのハムギフト会社がおすすめ!
-
北海道千歳ハム
引用元:https://www.chitoseham.co.jp/- 北海道の自然なる気候風土、美味しい水、厳選素材が深い味わいの贅沢な逸品
- 製品ができるまでそれぞれの工程において全て人の手がかかわっている。
- 原料を厳選し、仕分け作業を行い、品質の良い製品作りを心掛け、一人一人丁寧に作業を行っている。